
iPhoneのマイナンバーカード:Appleウォレットで始まるデジタル身分証明の新時代

はじめに
2025年6月24日、デジタル庁とAppleは、日本のマイナンバーカードをiPhoneのAppleウォレットに追加できる新機能「iPhoneのマイナンバーカード」の提供を開始しました。このサービスは、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに統合し、物理カードを持ち歩かずに行政サービスや本人確認をスムーズに行えるようにする画期的な取り組みです。日本は、Appleウォレットの身分証明書機能を米国外で初めて導入する国となり、デジタル社会の利便性とセキュリティの向上を目指しています。本記事では、この新機能の概要、追加方法、利用シーン、メリットと注意点、そして今後の展望について詳しく解説します。
概要:iPhoneのマイナンバーカードとは
iPhoneのマイナンバーカードは、マイナンバーカードの電子証明書や券面情報をAppleウォレットに登録し、iPhoneだけで本人確認や行政手続きを行えるサービスです。これまで物理カードとカードリーダーが必要だった手続きが、iPhoneの生体認証(Face IDやTouch ID)とNFC機能により簡素化されます。この機能は、iOS 18.5以降を搭載したiPhone XS以降のモデルで利用可能で、マイナポータルアプリを通じて簡単に設定できます。デジタル庁によると、約1億人以上がマイナンバーカードを保有しており、この新機能によりさらなる普及と利便性の向上が期待されています。
追加方法:Appleウォレットへの登録手順
iPhoneにマイナンバーカードを追加するプロセスは、直感的でセキュアに設計されています。以下は、具体的な手順です。
まず、準備として以下の4つが必要です。
-
マイナポータルアプリ(最新バージョン)
-
実物のマイナンバーカード
-
4桁の券面入力用暗証番号
-
英数字6~16桁の署名用パスワード
手順は以下の通りです。
-
マイナポータルアプリをApp Storeからインストールまたはアップデートする。
-
アプリを開き、「マイナンバーカードをiPhoneに追加」から「追加をはじめる」を選択する。
-
利用規約に同意後、マイナンバーカードをiPhoneの背面上部に密着させてNFCで読み取る。
-
4桁の暗証番号と署名用パスワードを入力する。
-
セルフィーを撮影し、顔の動きを伴う生体認証を行う。
-
「Appleウォレットに追加」をタップし、Face IDまたはTouch IDで認証する。
-
登録完了後、約5分でAppleウォレットにマイナンバーカードが表示される。
登録時の注意点として、安定したWi-Fi環境下での操作が推奨され、暗証番号を3回間違えるとロックがかかるため、忘れた場合は市区町村の窓口で初期化が必要です。また、1台のiPhoneには1枚のマイナンバーカードしか登録できず、複数のデバイスに同時登録はできません。
利用シーン:日常生活での活用方法
iPhoneのマイナンバーカードは、さまざまなシーンで活躍します。以下は主な利用例です。
-
マイナポータルへのログイン:これまで物理カードをiPhoneで読み取る必要があったマイナポータルへのログインが、Face IDやTouch IDで瞬時に完了。年金記録、医療費、薬の情報確認や、引っ越し手続き(転出届提出や来庁予約)などが可能。
-
コンビニでの証明書取得:セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなどのコンビニのマルチコピー機で、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得する際、iPhoneをサイドボタンをダブルクリックして認証後、複合機にかざすだけで利用できる。
-
対面での本人確認:7月中旬以降、マイナンバーカード対面確認アプリのiOS版がアップデートされ、事業者や自治体窓口での本人確認にiPhoneを利用可能。公民館利用から個人番号事務まで幅広いシーンに対応。
-
マイナ保険証としての利用:2025年7月から一部医療機関で実証実験が始まり、9月以降に運用開始予定。病院のリーダーにiPhoneをかざすだけで健康保険証として使用できる。
-
確定申告:2026年の令和7年分確定申告から、iPhoneだけでe-Taxを利用した申告書作成や送信が可能。
これらの機能により、物理カードを持ち歩く必要が減り、日常の手続きが効率化されます。
セキュリティとプライバシー:安全性の確保
Appleウォレットのマイナンバーカードは、セキュリティとプライバシーを最優先に設計されています。主な特徴は以下の通りです。
-
データの暗号化:マイナンバーカードの情報は、Apple Payと同じ耐タンパ性のあるハードウェアに暗号化されて保存され、改ざんや不正アクセスを防止。
-
デバイス固有の紐付け:登録されたカードは発行元によりデジタル署名され、そのiPhoneに固有に紐づけられるため、他人がコピーして使用することは不可能。
-
提示履歴の保護:いつ、どこで、どのような情報を共有したかの履歴はデバイス内に暗号化されて保存され、Appleがアクセスすることはない。
-
紛失時の対策:iPhoneを紛失した場合、「探す」アプリでデバイスをロックまたはリモート消去が可能。また、マイナンバー総合フリーダイヤルやAppleのサービスで一時利用停止手続きが行える。
ただし、ユーザーは注意も必要です。iPhoneの紛失や盗難時にパスコードが知られると不正利用のリスクがあるため、強力なパスコード設定と生体認証の活用が推奨されます。また、機種変更や売却時には、マイナポータルアプリから電子証明書を失効させ、データ削除を行うことが法律で義務づけられています。
メリットとデメリット:利便性と課題
iPhoneのマイナンバーカードには、以下のようなメリットがあります。
-
物理カードを持ち歩く必要がなく、紛失や盗難のリスクが軽減。
-
生体認証による簡単なログインで、暗証番号入力の手間が不要。
-
コンビニやオンラインでの手続きが迅速化し、行政サービスの利便性が向上。
-
世界基準のセキュリティ規格(ISO 18013-5、ISO 23220)に準拠し、高い安全性。
一方、デメリットや課題も存在します。
-
対応機種がiPhone XS以降(iOS 18.5以上)に限定され、iPhone XやSE(第1世代)は非対応。
-
iPadやApple Watchでは利用できない。
-
運転免許証の代わりにはならず、マイナ免許証のiPhone対応は未定。
-
病院や事業者のリーダー対応が追いついていない場合、利用範囲が限定的。
これらの課題は、今後のアップデートやインフラ整備で改善が期待されます。
今後の展望:デジタル社会の基盤として
iPhoneのマイナンバーカードは、デジタル社会の基盤を強化する第一歩です。デジタル庁は、コンビニでの年齢確認(酒やたばこの購入)や自治体窓口での手続き拡大を計画しており、2025年以降は運転免許証のスマホ搭載も検討されています。また、属性証明機能(氏名や年齢のみ提供)により、プライバシーを守りつつ柔軟な本人確認が可能になる見込みです。
Appleのジェニファー・ベイリー副社長は、「財布の中の身分証明書をデジタル化することは自然な流れ」と述べ、日本での展開を「重要な節目」と位置づけています。平将明デジタル大臣も、UI/UXの改善によるデジタルデバイド解消に期待を寄せており、iPhoneの直感的な操作性が普及を後押しするでしょう。
結論
iPhoneのマイナンバーカードは、マイナンバーカードの機能をAppleウォレットに統合し、利便性とセキュリティを両立した革新的なサービスです。マイナポータルへの簡単なログイン、コンビニでの証明書取得、対面確認、マイナ保険証としての利用など、日常生活のさまざまなシーンで活躍します。セキュリティ面では、暗号化や生体認証により高い安全性が確保されており、紛失時の対策も万全です。ただし、対応機種の限定やインフラ整備の課題もあり、ユーザーは注意点を理解した上で利用する必要があります。今後、さらなる機能拡張や普及が進むことで、iPhoneのマイナンバーカードは日本のデジタル社会を牽引する存在となるでしょう。早速マイナポータルアプリをアップデートし、この新機能を体験してみてはいかがでしょうか。


